嬉しい報告
音楽科に通う生徒ちゃんから、音楽史満点の報告をもらいました!やったね!
得意科目であっても、なかなか満点というのは難しいものですよね。実現できて達成感が上がり、ますます得意な科目になっていくのではないでしょうか。
満点は先生も嬉しく誇らしく思います。報告をありがとう。
何より気持ちが嬉しい出来事
体調を崩していた為、2週間ぶりだった生徒さん、今日は元気にレッスン♪会わなかった間にピアノのプラ板で私にプレゼントを作ってくれていました(・∀・)
レッスンのない日に先生を思い出してピアノの絵をプラ板に書き、一生懸命時間をかけて作ってくれていたのだなぁと思うと心の底からあたたかく嬉しい気持ちになりました。ありがとう。
ピアノのプラ板、とってもかわいいです🎹
吹奏楽の演奏会へ
ピアノの生徒さんが活動している吹奏楽団の定期演奏会へ招待していただき、行かせてもらいました。
約6年前に始めたアルトサックスですが、ピアノ同様、一生懸命努力していて、ステージに立つ姿を見て大変嬉しい気持ちになります。
お母様の厚いサポートのおかげもあり、彼女の人生の中で音楽が大きな割合を持っていて、彩り豊かになっていることと思います。
これからも音楽が身近にある生活を送ってくれる事を願っています。
〜譜読み〜
レッスンを始めてから7ヶ月ほどがたちました。小学生は理解する力がありますから、先生の話をよく聞いて実践してくれています。
読譜力(楽譜を読む力)が正確に付くようにレッスンしているので、1年たたずに楽譜を見ながら簡単な両手奏ができるようになりました!
この日は初めて動画を撮ったので、恥ずかしそうにニコニコしながら演奏してくれました。かわいいお顔をお見せできなくて残念です ( ´ ▽ ` )
リズムや音が難しくなっていく過程もゲームのように楽しんで習得できるようサポートしています♪
レッスンの終わり方
進学や受験、引っ越しなど変化のある際にレッスンの終わりがやって来る事があります。
先日、長年通ってくれた生徒さんのお母様と『レッスンの終わり方について』時期や良い形を相談しました。
ケジメの付く終わり方ができるようレッスンする事は大切だと思っています。
何となく終わってしまわぬよう・グレードテスト◯級まで取得する ・資格を取る(音楽療法など) ・教本を終わらせる ・大曲を弾き上げる ・・・など、目標設定して終える事で「自分は頑張ってきた!」と、自信や達成感、満足度を高く感じることができるでしょう。
・ピアノを続けてきた ・ピアノが弾けるようになった
それはすぐには手に入らない『宝』です!
お話していく中でより良いアイディアがどんどん出てきてこの日の面談も充実した内容となりました。
良いレッスンができているのは保護者の方々のたくさんのお力添えの元にあります。
引き続き音楽で彩り豊かな人生となるようお手伝いいたします。
姿勢は正しく
無意識のうちに背中がまんまるに!こちらの生徒さんは、背中をまっすぐに床に座ることができませんでした。
ピアノの演奏姿勢を改善して猫背が治ると一石二鳥ですよね。
足のつかない生徒さんには足台が必要です。すぐに身長は伸びるので、足台に代わるものでも良いと思いますのでご用意下さい。足台にしっかり足を乗せ、椅子には浅く座ります。これだけでも姿勢は改善していくはずです。
意外にもピアノは指先だけではなく、体全体で演奏しますから姿勢はとても大切です。
写真や動画を撮って確認してみるのもいいかもしれませんね。
この夏は暑かった、、、
ピアノという習い事は来た時だけ練習するという訳にはいかず、自宅での自主練習が必要不可欠です。そこは保護者の方々にとって悩みどころだとお察しします。 この夏、北海道でも猛暑となり練習に集中できない環境の生徒さんもいらしたと思います。 9月に入り涼しくなり練習に向かえる事を願っています。まだまだ暑いですが、もう少しで秋ですね。
素敵な絵を描いてくれました♪
発達障がい支援放課後等デイサービスでのピアノレッスン中、後ろの方で何やらザワザワ。呼ばれて行くと、、、もの凄く勢いあるスピードで細かい音符を一心不乱に描いてくれていました!
最後まで音符を書き終えると、みんなたくさん褒めてくれたので、嬉しくなってコピーしてプレゼントしてくれました🎵
以前、リズム楽譜を見ながらリズム打ち遊びをした事を思い出してくれたのかな?
彼の中の音楽の世界のイメージを見せてもらい、じわりと暖かくなる嬉しい日でした。
ありがとう╰(*´︶`*)╯♡
ようこそ音の色音楽教室へ
体験レッスンに来てくださった小学生は「すみっこぐらし」が好きだと聞き、体験用のシール帳を可愛く作りお待ちしていました。「すみっこぐらし」を全く知らない先生に、優しく丁寧にキャラクターを教えてくれました。サイコロやプリントを使いピアノも弾き、歌もうたい、盛りだくさんのレッスンです。
楽しくレッスンを受け、入会を決めていただけました。これからの成長を見ることはとてもやりがいがあり、楽しみです。
ピアノを弾くこと、おしゃべりをすることが好きな可愛らしい小学生です。さっそく来週よりスタートします。
大事なので何度も言います
褒める事の大切さを何度もお話ししていますが、またお話します。写真のMちゃんはヤル気にムラがあり、頑張れない日も多々あります。しかし、この日はレッスン時間全てを使い演奏したんです。小学生の集中力は平均して15分程度ですが、40分間も!しかもとても前向きな姿勢でです。凄いことです!
そのキッカケは、自宅での練習をしっかりやって来て褒められたことでした。
ほめる事は簡単ではない時もありますよね、ほめる為にはちゃんと子どもをみていなければいけませんから。自分がほめられる事をしたかどうかは本人がよくわかっているので。
音の色音楽教室では、ほめられ体験を積み重ね成功体験も比例していく為に保護者の皆様と連携し育てていく事が理想の形です。
おめでとう!
先日のレッスンで、教本が修了した生徒さんです。昨年からレッスンを始め、1年弱で「オルガンピアノの本1」が修了し、次の2へ進みました。おめでとう!しっかりとお話を聞いてくれて着実に譜読みができるようになっています。楽譜を見ながら弾く事ができると嬉しいものです。レベルアップしたMちゃんの上達がこれからも楽しみです(・∀・)
キタラボランティア
20年弱続けた未就学児音楽遊びボランティアでたくさんの出会いや様々な良い経験があり、やめてからも何か音楽に関わるボランティアを、と考えていました。キタラボランティアで昨年より活動を始め、1年で既に感動することがたくさんあり、出会いもあり。貴重な経験をさせてもらっています。
コンサートホールキタラは中島公園の中にあります。多くのアーティストの皆さんに気に入ってもらえる素晴らしいホールです。
今朝もゆっくり公園を通り向かいました。
先生の休日音楽遊び
先日の休日は我が家の物置に眠っていたカホンで音楽遊び。カホンという箱形の楽器は知らない方も多いのではないかと思いきや、偶然にも!なんと!持っている友人が大きなカホン持参で来てくれました!驚きです!
カホンの国はペルーのようです。スペイン語で箱を意味するカホン。知り合いの工房の方が随分前に作ってくださいました。箱の上に座って叩きます。スネアのような音が出たりもします。
ピアノといくつかの小さな打楽器にカホン3台で4人で好きなようにセッション。読んで字の如し、音を楽しむ最高に贅沢な時間でした。
なかなか音楽遊びができずにいたので、生徒たちへの指導にも生きる大切な時間となりました!
過酷だったり孤独だったりの楽器の練習とは別にただ単純に音遊びをみなさんも楽しむ機会があるともっと音楽を好きになれますね。